図書の網

@lumelyのブログです.概ね研究や教育の話を書きます.

大学の単位の取り方 2016年度版

こんにちは,lumelyです.
天野めぐみはスキだらけ!』の剣道描写がかなりしっかりしていていいなと思いました.たとえば8話扉絵は髪周りの描写は気になりますが,面金の本数や目が来る所の間隔,面紐のつけ方などは大変手が込んでいて素晴らしいです.

初回授業も終わった頃ということで,今回は単位の取り方を書きます*1 .学生として大学には9年間もいて,さらに教える側にも何度も回ったことがあるため,そこら辺の先輩に聞くよりは大局的な話になったかと思います.なお,今回は大学生を対象にした記事です.大学院生の場合は180度方向が変わるので,参考にしないでください.

まとめ

  • 単位を取って卒業するだけならば遅刻・欠席・居眠りをせず毎日大学に通うだけで簡単にできる.問題はそこで何を学ぶか
  • 「あとでやる」はまず上手くできないので,質問,ノート・メモ取りなどで授業を最大限に活用する
  • 授業はそれ単独ですぐに役に立つというものでは決してない.発展的な内容の自学自習が必要

目次

  • 大前提1:GPAを上げる≒全ての授業で良い評価を得ることのみを目標にしない
  • 大前提2:授業はきっかけを与えるものでしかない
  • まずは履修登録:変更可能期間や標準履修年次を確認.履修要件を満たしていない場合は事前確認を
  • 授業に臨む:前から4番目あたりに座る
  • 授業前:音が鳴るものは電源を切るかミュートする
  • 授業中:メモはいつでもとれるように
  • 授業中:ノートを取ることは手段であり目的ではない
  • 授業中:写真撮影は慎重に
  • 授業中:眠くなったとき
  • 授業中・直後:本当にわからなかったらすぐ質問する
  • 授業前後:どうしても休まざるを得ない場合
  • 最後の授業:授業評価アンケート
  • 期末考査:筆記試験よりもレポートが楽
  • 期末考査:「持ち込み可」の試験は難しい
  • 期末考査:フォーマットを守らないのは論外
  • 期末考査:〆切りを守らないのも論外
  • 期末考査:先生は単位を出したくてしょうがない
  • 期末考査:時間を掛ければよいレポートができるわけではない
  • 授業全体:知り合いを作って一緒に学ぶ
  • おわりに:授業の内容が面白いなと思ったら

*1:昔々,某所に単位の取り方という記事を寄稿したのを思い出したのが思い立ったきっかけ

続きを読む

これから大学で学ぼうとする人に向けた,学修に関する話

こんにちは,lumelyです.
漫画は単行本派ですが『ゆらぎ荘の幽奈さん』を1日でも早く出版して欲しいです.

ここしばらくは忙しく,というよりも5月くらいまでは忙しい日が続きそうですが,世が世なら三連休らしいので息抜きも兼ねて記事を書いてみます.前回の記事はどちらかといえば学部3年生向け,さらに言えば一度研究が上手くいかなかった修士~博士を想定して書いた勉強法の記事でしたが,今回はこれから大学で学ぼうとする新入生向けの記事です.

 

まとめ

  • 大学とは,柔軟な発想で物事を考える力と,新たなことに取り組める能力を身に付ける場である
  • 大抵のことは取り返しがつくので積極的に挑戦しよう.しかし取り返しの付かないことも確実に存在する
  • 大学が次々に打ち出す様々な取り組みは真面目に勉学に取り組むことを暗黙の前提としており,そうではない人にはどんどん生きにくい世の中になっている

目次

  • 「知らないからできない」とは言えなくなる,答えがない領域へ
  • 何をするも自由,単位を落とすのも自由な大学
  • 何でも屋にはならなくてもいい
  • 失敗を恐れない.大抵のことはどうにかなる
  • Webは開かれている:TwitterなどのSNSには注意
  • コピペレポートはリターンがリスクに見合わないので絶対にやらない
  • 大学の先生には色々と質問しよう
  • 大学という教育の場における流行
  • 終わりに:AIとクラウドソーシング
続きを読む

学生に伝えたい,勉強・研究への取り組み方

初めまして,lumelyです.博士課程3年目の学生をやっています.
ある程度アカデミックなことについて何かアウトプットする場を前々から設けたかったのですが,業績をまとめているresearchmap(NetCommons)は機能に不満があり……

 

私が出入りしている研究室では月1回くらいで色々な先生をお呼びし,ご飯を食べながらお話を聞くというイベントがあるのですが,その中で必ず聞かれる質問の1つに「学生時代にやっておけば良かったこと」があります.

これについて,これまでの経験ではほぼ全員が口を揃えて「もっと学生のうちに勉強しておけば良かった」と言うのですが,最近になりようやくその気持ちが分かってきました.

一方,学生生活も9年目となると色々と反省もあるため自戒も兼ね,研究室に配属され,これから研究に取り組む大学3年次1月の私に卒業研究の取り組み方について伝えることを想定して勉強や研究への取り組み方をまとめてみました.

各自に合うスタイルは多種多様ですが,参考程度にして頂ければと.

目次

  • アベレージを意識する:週40時間を目標にする
  • メリハリをつけて集中する
  • インプット/アウトプットを意識する
  • 1冊ノートを作る
  • 業績を意識する
  • 凄い人と絡んでも自分が凄くなるわけではない
  • 一芸を伸ばす
  • 身近にいるやる気のある人と競い合う
  • 負のスパイラルに陥らないよう,すぐに相談・質問する
  • 直接口頭で相談する
  • 〆切りを設定し,落とすことを考えない
  • 挨拶を怠らず,礼を尽くす
  • 1本のストーリーを描く
続きを読む